家を買うとき、建てる際に「耐震等級」という言葉がよく用いられていますが、具体的にどういうものか理解するのは難しいと思います。「耐震等級」についての知ることは、安全な家についての理解を深めることにつながります。ここでは「耐震等級」について紹介いたします。
耐震等級は地震に対する建物の強度を示す指標のひとつで、住宅の品質確保に関する法律である「品確法」に沿って制定されたものです。耐震等級は建物の耐震性能によって1~3の数字で表されています。数字が大きければ大きいほど耐震性能が高いことを表し、耐震等級3が現在の最高ランクです。
「耐震等級1」は、建築基準法で定められた最低限の耐震性能を満たしていることを示すもので、震度6強から7相当の数百年に一度起こる大地震でも倒壊、崩壊しないされています。ただ倒壊がないとしても住宅の柱や梁などの構造部分が大破し、大規模な修繕が余儀なくされる可能性はあるので、「耐震等級1があるから安心」とは言えません。
「耐震等級2」は、耐震等級1と比べ1.25倍の性能を持っていることを示すもので、「長期優良住宅」として認定されるには、耐震等級2以上が必須条件となります。また、災害時の避難場所として指定される学校や病院などの公共施設は必ず耐震等級2以上の強度を持つことが定められています。震度6強~7程度の地震が1回きりであれば一定の補修程度で住み続けられますが、2回以上大きな揺れがあると倒壊する危険性があります。
「耐震等級3」は、耐震等級1に比べて1.5倍の耐震性能を持っていることを示すもので、震度6強~7程度の大きな地震が来ても倒壊せず軽い補修をすれば住み続けられるレベルとされています。災害時の救護活動の拠点となる消防署や警察署などの多くが耐震等級3で建てられています。
似たような言葉で「耐震等級3相当」というものがあります。これは等級3と同様の性能を持っているものの正式に認定は受けていないという意味になります。等級3の住宅と同レベルの材料や工法を使っているので性能は等級3と同様と謳っていますが、実際にはそのくらい耐震性があるかどうか検査をしていないので、どのような計算で算出しているか確認する必要があります。
耐震等級を上げるにはいくつか大事なポイントがあります。
一つ目は耐力壁を多めにかつバランスよく設置することです。耐力壁は地震や風などの横からの力に対抗して建物を支える壁のことで、多く設置されている家ほど耐震性能が高くなります。この時、家の一方向に耐力壁を集中させると配置していない部分に力が集まり倒壊する危険性があるので、バランスの良い配置も重要なポイントになります。
二つ目は柱などの接合部の金物をバランスよく配置することです。大きな地震が起きると柱の内側にかかる圧縮力と柱が抜ける引抜力の2つの力がかかります。金物が適切に配置されていなければ耐力壁がどれだけあっても倒壊する危険性があります。 三つ目は床の強さを確かめることです。耐震等級2以上の長期優良住宅では床の強さに関しても耐震性が考慮されています。床が弱いと耐力壁に力を伝えられず倒壊や損傷へとつながります。床の耐震性能は「床倍率」という指標を使って強度を測っており、床を組む工法や床の厚さから強さを測り、耐震等級で求められている強度を十分に満たしているか確認します。
耐震等級について知ることは地震に強い家造りや家選びの足掛かりになります。上記の他にも制震ダンパーの中には設置することで耐震等級を上げることが可能な製品もあります。耐震性能をより上げるために、制震ダンパーの設置も検討してはいかがでしょうか。